工場や発電所、水処理施設といった重要インフラは、社会生活を支える基盤として欠かせない存在である。こうした現場では、機械や装置の運転・制御を担う各種のシステムが導入されているが、これらの運用技術領域を指す言葉がOTであり、産業における現場機器を制御・監視する各種装置やソフトウェア、ネットワークが密接に関わっている。かつてOTは、限定された空間内で独自のネットワークによってシステム同士が閉じて運用されていたため、外部との接続によるリスクが少ないと認識されることが多かった。しかし、社会の高度化や効率化が求められる流れの中で、制御システムと情報システムの連携が進行し、OTとITの境界線は曖昧になりつつある。その結果、OTに対するセキュリティの重要性がこれまで以上に強く意識されるようになった。
従来、OTはインフラの稼働を支える根幹として、可用性やリアルタイム性が最優先されてきた。装置が安全かつ継続して運用されることは、事故や稼働停止による社会的影響が大きいインフラにとって最優先事項である。そのため、セキュリティ対策は一部後回しにされがちだった。しかし、サイバー攻撃の対象が金融や情報系だけでなく、今や重要インフラへと拡大している事実は見逃せない。侵入や遠隔操作を受けた場合のインパクトは甚大であり、生産やエネルギー供給の停止、住民の安全に対する脅威、社会的混乱など、大きなリスクが伴う。
OTに求められるセキュリティ対策には、IT分野におけるそれとは異なる独自の難しさが潜む。現場の制御機器や通信プロトコルは、長期間稼働を前提とした設計となっており、人手によるメンテナンスやアップデートの実施が難しい場合が多い。さらには、バージョンの古い機器や専用仕様の装置が連携しているため、IT側の一般的なセキュリティ対策をそのまま流用することができないケースも少なくない。たとえば、ファイアウォールやウイルススキャン、パッチ適用などの対策は、装置の動作保証や現場作業の安全性とトレードオフになり得る。現場のインフラに合わせた綿密な計画と特殊なノウハウが求められる。
インフラのセキュリティ向上のためには、まず現場システムの資産管理が重要となる。制御機器ごとにIPアドレスやファームウェアなどの状態管理を行い、運用上の脆弱性や設定ミスが生じていないかを随時チェックする習慣をつくることが、リスク低減に欠かせない。さらに、ネットワーク構成を見直して物理・論理的なセグメント分けを行うことで、外部インターフェースからの不要な通信経路を遮断し、制御システムの露出を減らすことが不可欠である。また、人為的な操作ミスや不正アクセスを防止する観点から、端末やアカウントの権限管理、多要素認証、監査ログの記録などが求められる。近年、ランサムウェアを用いたサイバー攻撃の被害が世界各地で発生しているが、こうした攻撃はしばしばOTとITシステムの接点を突いて侵入を図ることが多い。
たとえば、オフィスネットワークから段階的に制御用ネットワークに拡散し、最終的に機器の制御権限が奪われたり、システムが停止させられたりするリスクが顕在化している。そのため、インフラ運用組織には、工程や設備管理担当とIT部門との連携強化を通じて、現場目線とセキュリティ目線の両立が必要となっている。社員教育や故障・事故の発生時の早期対処や連絡ルールの整備も欠かせない。さらに重要なポイントは、生産設備やインフラの長期運用サイクルに合わせたセキュリティ対策の持続性である。新規導入時だけでなく、システム運用期間中も脆弱性が発見された場合には恒常的な是正措置が取られなければならない。
ベンダーや専門機関と提携しつつ、脅威情報の収集・共有を継続的に実施し、復旧計画や手順書類を準備しておくことが、組織全体のレジリエンス向上につながる。デジタル社会の発展に伴い、今後OTとITの融合は避けられない流れといえる。この変化の中で、インフラ分野のサイバーセキュリティ対策を単なる補助的な運用ではなく、インフラ運営・持続可能な社会の根幹に据えて捉える姿勢が極めて重要となる。こうした現状認識と工夫が、より安全で信頼性の高い社会インフラの維持・発展へとつながっていく。工場や発電所、水処理施設などの重要インフラを支える現場では、機器や装置の運転・制御を担うOT(運用技術)システムが不可欠である。
従来、OTは閉じたネットワーク構成により外部からの脅威が少ないとされてきたが、ITシステムとの連携が進むにつれ、サイバー攻撃の標的となるリスクが高まっている。特に、OTに求められるのは可用性やリアルタイム性であり、一般的なITセキュリティ対策をそのまま適用できないという難しさがある。長期間稼働を前提とした装置や、アップデートの難しい専用機器が多いため、ファイアウォールの導入やウイルス対策が現場の運用に影響を及ぼす場合も多い。そのため、現場ごとに適切な資産管理やネットワークのセグメント化、端末やアカウントの厳格な権限管理、監査ログの徹底が求められる。また、OTとITの連携点を狙ったサイバー攻撃が増加しており、インフラ組織にはIT部門と現場担当者の協力、社員教育など総合的な対策が不可欠となっている。
さらに、インフラの長期運用を見据え、脆弱性発見時の速やかな是正や、ベンダー・専門機関との情報共有、復旧計画の整備を継続的に行う必要がある。OTとITの融合が進む現代においては、セキュリティ対策をインフラ運用の中心に据え、持続可能で信頼性の高い社会づくりを目指す姿勢が重要である。