産業分野や社会インフラの分野において、業務を支える制御システムは非常に重要な役割を担っている。これらのシステムを総称して使われる言葉の一つがOTである。OTは運用技術と訳されることも多く、工場や発電所、上下水道、交通、エネルギー供給といった社会の基礎を成り立たせる重要なインフラを制御し監視するシステムを指す。これらの現場では、ITシステムとは異なる特有の技術や運用管理が要求される。ITが経営情報や業務データの処理やビジネスアプリケーションの運用などを担う一方、OTは人々の日常生活や企業活動を支える設備と直結した制御に関わる。
例えば発電所なら、発電設備の稼働状況や出力調整、異常時のシャットダウンといった機能を均衡よく運用する役割を果たしている。大量のセンサーデータをリアルタイムで集め、即時に自動または人の判断を介してシステム全体を安全かつ最適に維持していく。そのため、機器やネットワークの停止が大きな社会的影響を及ぼす可能性が高い。社会インフラの分野におけるOTの特徴は、その安定性や可用性がとりわけ重視される点である。これらのシステムは長期間連続して運転が求められる反面、一度障害や停止が発生すれば人身事故や大規模な損害が発生するリスクがある。
したがってOTでは停止できないミッションクリティカルな運用が当たり前のものであり、従来は外部からの接続も最小限に抑え、限定的な人間のみが扱う特殊な閉じた世界となっていた。しかしデジタル化の普及により、OT分野でも業務効率化や遠隔監視、データ活用などを目的としてITとの連携、あるいはイントラネットやインターネットとの接続が進みつつある。これにより現場データの一元化や分析、高速意思決定などさまざまな恩恵ももたらされている一方、サイバー攻撃という新たな脅威が現れる結果となった。OTシステムに対するセキュリティの重要性が叫ばれるようになった背景には、機器やシステムがネットワークに接続されることで外部からの侵入や情報漏洩のリスクが高まってきたこと、またかつては考慮されてこなかった脆弱性が顕在化してきた点が挙げられる。一般的なITシステム向けのセキュリティ対策は多層防御が標準化しているが、OTではパッチ適用のタイミングや機器の交換頻度にも制約が多く、ITシステムとは異なる視点や工夫が必要である。
特に数十年前から稼働し続ける現場設備も珍しくなく、そうした旧式構成を対象とした防御策の導入には機能要件面、運用面双方で困難さがつきまとう。また、安全・安定運用を最優先するOT分野にとって、システムを止めたくても止められない実情がある。たとえばサイバーインシデントの兆候が認められても、工場や送電所などを容易にシャットダウンするわけにはいかない。ウイルス対策ソフトのインストールやネットワーク隔離が本来望ましい場合であったとしても、影響を最小限に抑えながら実施するという難度の高い調整が求められる。このことから、OT向けセキュリティではIT分野の常識が通用しない局面も多く見受けられる。
OTインフラにおいてセキュリティを確保する最初の出発点として現状把握がある。全ての制御機器やネットワークの構成を洗い出し、既存の接続状況やソフトウェア資産、外部との入口、物理的なアクセスなども網羅的に見直すことが第一歩となる。次に優先順位付けを行い、特に社会的影響の大きい設備や、中枢をなす重要系統を集中的に保護する方策を策定することが求められる。その過程でIT部門とOT現場の担当者が緊密に協働し、専門性や経験則の知見をすり合わせていくことが大切である。OTとセキュリティの両立には難しさが伴うが、インフラ維持の根幹として不正アクセスやマルウェア感染、内部不正などに対する常時監視や多層的な防御策が不可欠となっている。
たとえば重要領域の物理的な区切り、外部との通信の最小化、通信内容の監査、セキュアな認証仕組みの導入などが具体策となる。加えて現場エンジニアへのセキュリティ教育、インシデント発生時の対応手順の明確化、定期的な訓練も全体として取り組むべき項目である。国や地域の法令制度、業界ごとに異なるルールや基準があるものの、OTにおけるセキュリティガバナンスの強化や国際標準への対応は将来にわたって不可欠になる。インフラを維持するための新しい技術活用や人材育成と共に、現行システムの特性と制約を理解しつつ、全体最適の観点で実効性ある対策を積み重ねることが重要である。制御と運用技術の領域は今後もインフラの根幹であり続けるため、列なる進化に対応できる柔軟かつ堅固なセキュリティ体制が求められている。
産業や社会インフラを支える制御システム(OT)は、工場や発電所、上下水道、エネルギーなどの重要インフラの安定運用を担う存在です。これらのシステムは、人々の生活や企業活動に直結するため、安定性や可用性が何より重視され、長期間の連続運転や障害発生時の甚大な影響回避が求められます。そのため、従来は限定的な人員のみが扱い、外部接続を極力避けた閉じた運用が主流でした。しかし近年、デジタル化の進展で業務効率化や遠隔監視を目的とし、ITシステムやネットワークとの連携が進んでいます。それにより利便性や意思決定の迅速化といったメリットが生まれた一方、サイバー攻撃の脅威に晒されるリスクも大きくなっています。
OTシステムでは、パッチの適用や機器交換に制約が多く、IT分野のセキュリティ対策がそのまま適用できない難しさがあります。また、安全運用の観点から、システムの機能停止が困難であるという実情もあり、ウイルス対策の導入やネットワークの遮断一つ取っても慎重な調整が必要となります。まずは資産・ネットワーク構成など現状把握と優先順位付けを行い、IT部門と現場担当者が連携しつつ、物理的・論理的防御、多層的な監視や教育、インシデント対応の訓練を進めることが不可欠です。今後も柔軟かつ堅固なセキュリティ体制が、インフラ運用の根幹となるでしょう。